商品の詳細
他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 目次= 写真2枚目以降毎度ありがとうございます。古本につき読書用とお考え下さい。この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #二千二十二零八【著者紹介】 松田 修(1903年6月28日 - 1990年2月26日)は、日本の文学者、植物学者。山形県出身。1928年、東京帝国大学農学部卒。日本赤十字子供の家園長、東京大学講師などを務め、日本植物友の会の設立に参加。日本の古典文芸に現われる上代の植物の研究を行ない、植物文学を提唱した。研究対象は、『古事記』、『日本書紀』、『風土記』、『万葉集』、『古今和歌集』、『枕草子』、『源氏物語』などにわたる。古典文学と植物との関連について、以下のように論じた。記紀『古事記』には77種類、『日本書紀』には85種類の植物が登場。現われている植物の大半は日本全土の山野に自生しているもので、『日本書紀』では渡来の植物が増えている。イネ科、バラ科、ブナ科、マメ科の順に多い。緑樹崇拝の時代であり、花についての記述が少ない。風土記『常陸国風土記』、『出雲国風土記』、『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『豊後国風土記』それぞれの植物を論じている。万葉集182種類の植物が登場。実用面から万葉植物をみると、ほとんどが実用的価値を持つものであり、植物は万葉人の生活にも大きな役割を果したと論じた。万葉植物を食用、薬用、染料、建築・工芸・衣料用に分類して述べている。また、当時の日本に存在していた植物を、身近に肌で知り、日本人として初めて記録したものとして注目している。古今和歌集76種類の植物が登場。山野の自生の植物が多かった『万葉集』と比べると、庭園とくに宮廷近辺に栽培されていたと思われる植物が多い。また、縁語や掛詞に植物や花が用いられている。#植物の本 #日本の古典 #そるてぃ書店 #植物学 #オレンジの本棚 #花材
カテゴリー: | 本・音楽・ゲーム>>>本>>>人文/社会 |
---|---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
色: | オレンジ系/イエロー系/グリーン系 |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 未定 |
発送元の地域: | 滋賀県 |
発送までの日数: | 4~7日で発送 |
商品の説明

☆パ 花材の歳事記 秋篇 / 松田修 / 文化実業社 - 人文/社会

☆パ 花材の歳事記 秋篇 / 松田修 / 文化実業社 - 人文/社会

2024新春福袋】 ☆パ 花材の歳事記 秋篇 / 松田修 / 文化実業社 人文

花材の歳時記 松田 修 著 by メルカリ

花材の歳時記 松田 修 著 by メルカリ
最新のクチコミ
人文/社会
-
-
4
ゴールデンカムイ Blu-ray セット
アニメ
¥13,300