商品の詳細
壺全体に化粧泥を掛けナナカマドを描いてから余分な化粧泥は削り落として図柄を残しています。\r\rサイズ(目安)\rW約15.5cm/H約35cm\r\r【こんな作り方をしています】\r●ロクロに粘土を据えて上部と下部を作ります。\r●下部の粘土が乾いてきたら上部を乗せます。\r●壺の内側を手で押えながら外側からヘラで叩きます。\r●壺全体に白い化粧泥を掛け表面が乾いてきたらナナカマドを描きます。\r●専用の道具を使って余分な化粧泥を削り落としナナカマドの図柄だけを残します。\r●粘土が乾燥したら800℃で素焼します。\r●素焼後、釉薬を掛けてから1230℃でまた焼きます。\r●2日後、窯から出してヤスリガケをしたら出来上がりです。\r\r化粧泥は北海道蘭越町で採掘した白粘土を使用し、釉薬には自家製灰をブレンドしたブーベリー釉と織部釉、飴釉を使用。\r北海道の恵みとこだわりがギュッと詰まったヤキモノです。\r\r札幌市の藻岩山麓にある小さな窯です。\r北海道の原土を水簸し約半年~1年寝かしたものを使い、釉薬は植物の灰や札幌近郊の土石類を使用しています。地元の土で一つ一つ丁寧に作っています。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|---|
商品の状態: | 新品、未使用 |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 北海道 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
商品の説明

ナナカマド文三彩大壺 | iichi 日々の暮らしを心地よくする

ナナカマド文三彩大壺 | iichi 日々の暮らしを心地よくする

ナナカマド文三彩大壺 | iichi 日々の暮らしを心地よくする

藍彩壺 文化遺産オンライン

三代徳田八十吉 耀彩壺 金銘作品 共箱、共布、栞付 - 陶芸
最新のクチコミ
工芸品
この商品を見ている人におすすめ
-
-
1
LaLa 付録 ポストカード 2010年 セット
少女漫画
¥96,000
-
2
リール Abu 2601c
リール
¥76,800
-
5
【貴重】Apex Mb 2018 支給品 4-9
クラブ
¥50,400
-